
2017年10月22日
この記事は、2017紅葉 豊平峡編の続きです。
(前回)
※画像が多い(26枚)ので、読み込み時間・通信データ量にご注意ください。

定山渓ダムまでは上りが続き、大変です。


天気も晴れて、湖面がきれいです。

第1展望台から

第4展望台を過ぎたあたりから




この日は、天気も良かったせいか車もたくさん走っていました。

定山渓側からだときつい坂は少ないですが、そのかわり距離が長いので、結局疲れることには変わりません(笑)

まだ秋ですが、紅葉のイベント開催中で中に入れました。


山の上なので寒いと思いましたが、案外暖かかったです。
上着がなくても十分なくらい。

5931=国際。
5、931→くさい???

朝里峠の頂上には待避所があります(冬季駐車禁止)。
旧朝里峠への道が繋がっていますが、ゲートがあって怖い雰囲気を出しています。

この先のトンネルを超えれば、札幌から小樽になります。



朝里ダムも寄りましたが、昼食の時間を大幅にオーバーしていたので、ちょっとだけ。

昼食は15:30…
定山渓で軽食を取ったとは言え、キツすぎます。

銭函は小樽に行くときによく通過しますが、面白い駅が。

博麗●夢「この神社は良い神社だ!」

止まれの標識が国際化しています。
小樽運河とかじゃなくてなぜここが?

日が傾いて暗くなってきました。
ゴールはあと少し…
【今回のルート】

※国土地理院の電子地形図にGPSルートを書込み
【今回のまとめ】
撮影日:2017/10/9 7:30-19:00
自動車:なし
自転車:128.3km(GPS距離:116km)
歩行等:8.6km
全距離:136.9km
総時間:11時間30分
走行時間:6時間23分
平均速度:20.1km/h
朝里峠(時計回り)は、事前にスキー場まで登ったことはありますが、思いの外大変でした。11月になると雪も降るので、山に行くのは来年になりそうです。