なぜ、わざわざ値上げすることを報道するのでしょうか?続きを読む
日記
なぜ、わざわざ値上げすることを報道するのでしょうか?続きを読む
メリットはともかく、デメリットならたくさん思いつきます。
続きを読む
カメラと言えば、最近はスマホでの撮影が増えており、管理人も新しいiPhoneを買って以降はコンデジの感覚で撮影していますが、近頃のスマホの画質の良さにはびっくりしています。
今回は、資産として取り扱われることの多い「カメラのレンズ」について考察していきたいと思います。
続きを読む
皆さんはパソコンやスマートフォンのCPUについて考えたことはありますか?
このブログは写真のブログですが、RAW現像の負荷が重いため、ハイパワーなCPUが必要となっています。そのため、2017年末、ついに新しいPCを自作してしまいました。
さて、自作PCといえば外すことのできない「おじさん」達がいます。
「今は時期が悪いおじさん」
「Sandy Bridgeおじさん」
ん?Sandy Bridgeおじさんって何?そもそもSandy Bridgeって?
続きを読む
2017/12/29
1月に入って、やはり寒い日が続いています。まあ、仕方ないでしょう。
最近、PCの大幅なグレードアップをしたことにより、画像編集や動画編集もかなりスピードアップして快適になりましたが、時々謎の不具合が起こります。
さて、今回のコスプレレポートはどうでしたか?
続きを読む
皆さん、自分が持っているカメラのレンズを気にしたことはありますか?
数でも中身でも構いません。
もしかして、レンズ病という恐ろしい病気にかかっているのではないでしょうか…
続きを読む
2017年1月1日
あけましておめでとうございます。
さて、2017年(平成29年)になったわけですが、皆さんはどうお過ごしでしょうか。
続きを読む
2014年2月1日撮影
また、記事の更新が滞ってしまいましたが、管理人の事情があって更新が滞っているだけです。
ごめんなさい。
また、最近は融雪期にあり、あまり風景が美しくないというのもあって、写真は一時休止している状態です。申し訳ございませんが、写真を期待している方はもう少しお待ちください。
今日は、スマートフォン(スマホ)に関する話題を取り上げたいと思います。
続きを読む
2013年11月29日撮影
最近更新頻度が少ないので、こんなこと言っても実感が無いと思いますが今月初の記事となります。
突然(前置きとも写真とも)関係ない話になりますが、「ガラパゴス化」という言葉について考えたいと思います。ガラパゴス化といえば、日本のマスメディアが日本企業の業績が不振なときに批判の常套句として使うとか言われますが、そもそもどういう意味なのでしょうか。
続きを読む
2013年9月26日 17:21
前回更新から2週間過ぎてしまいました。写真のストックはたくさんあるのですが、面倒になって保存し放しの状態になっていました。
続きを読む
2013年9月5日 D7000 Sigma 17-50mm
最近は新製品の発売が相次いでいますが、構造やデザインが大きく変わった製品が売られて毎回問題になるのは「前のほうが良かった」という評判。本当に前の世代の製品が良い場合もありますが、一部のネガキャンで新製品が売れないとなると経済的にも技術的にも良くない結果を生みます。
では、本当に前の世代のほうが良いのでしょうか。
続きを読む
2013年8月21日撮影
比較明合成で月と星が流れる様子を表現したかったのですが、軌跡が途切れていたり、満月のフレアが激しく出ていたり、拡大するとノイズのようなものが出ていたり、左下に雲が出ていたりで「何故こんな写真を公開したのか」と思われても仕方ないクォリティになってしまいました。
何故「失敗作」と言ってもおかしくないレベルの写真を公開したからというと、534枚撮影して合成するのは労力がいるので、労力を認めてほしい、というなんとも小学生的な理由です。
こんな枚数になると合成処理する時間もバカになりません。また、HD動画を撮影してYoutubeにアップロードするためにエンコードしたりBDに書き込んだり、ということをやるにしてもマシンパワーを要します。
今回は、処理の高速化について書きます。
続きを読む
・2013年8月10日撮影
近年、デジタルカメラの高画素化(高解像度化)が進み、昔は大変高価な機材を使わないと撮影できなかった写真も、10万円程度のデジタルカメラで撮影できるようになりました。人間の目と比較すると、人間の目が視力
1.0以上を実現できるのは中央のわずか数度に過ぎず、周辺部は0.1にも満たないと言われています。
人間の目と比較しても高性能な部分が多いデジタルカメラですが、欠点もあります。その一つが、ダイナミックレンジの狭さという問題です。
続きを読む
2010年1月9日撮影:Olympus E-P1
都市の良し悪しを考えるときに、「景観」というものは非常に重要です。国レベルの都市計画から、我々の日常生活での風景まで、景観というものは関わっています。
一方で、我が国日本の景観はあまり良くないといわれることがあります。その主な原因として、「統一感のない建物」「調和しない配色」「広告の多さ」などがあると思われます。
この景観問題に対し、一時期「美しい景観を創る会」というものが設立され、悪い景観70個と良い景観30個がリストアップされました。勿論、人それぞれ価値観は違いますし、悪い景観の選び方について反論も多いです。個人的には国レベルで景観問題を提起する動きが出てきたのは良いことだと思いました。
・参考1:”悪い景観100景で考える”
・参考2:景観100景
・参考3:悪い景観100景の適当さ
続きを読む
最近のテレビ番組や新聞の一面を見ると、スポーツ関連を除いてほとんど暗いニュースばかりになっているような気がします。特に経済関連は長いデフレの影響もあってか、ものすごくネガティブな記事が目立ちます。
安倍政権の経済政策「アベノミクス」の効果は出るのかどうかということが議論になっていますが、アベノミクスの賛否は別にして、それ以前にマスコミの経済関連の報道はひど過ぎて呆れてしまいます。
続きを読む
2013.05.21 18:12 | Nikon D7000 | Sigma 17-50mm F2.8 OS HSM
17mm (25.5mm eqv.) | 1/500s | F8 | ISO100
寒かったゴールデンウィークでしたが、最近は寧ろ暖かいを通り越して暑くなってしまいました。北海道のオホーツク海側では30度を超えるような暑さとなりましたが、運悪く?本州が梅雨入りしたので余り話題になりませんでした。
ニコンの無料ソフトで付いてくるものに、D-アクティブライティングという機能があり、これを使うと似非HDRのような写真が簡単に作れます。ニコン機・ソニー機は暗い部分の色再現性が高く、全体的に黒つぶれしたような写真でも上のような加工が可能となります。
ここから突然経済の話になって申し訳ありません。アベノミクス、金融緩和などがよくニュースになり注目されているインフレ政策ですが、消費税増税と合わせて物価上昇に関する懸念はあると思います。しかし、値段が下がればいいのでしょうか。結論から言えば、物価下落は良い物と悪い物の両方があると思います。
(本当は資料を提示し、ミクロ経済的な議論をすれば説得力がありますが、難しいので今回は簡略的に文章をまとめます。)
続きを読む
2013.04.28 13:45 | Nikon D7000 | Sigma 17-50mm F2.8
50mm (75mm eqv.) | 1/40s | F11 | ISO400
現在、日本列島では全国的に低めの気温が続いています(図1)。特に北日本では日照時間も少なく、農家が嘆く毎日となっています。道央は特に深刻で、もう5月なのに風景が2~3月から雪を取っただけの状態になっています。とある札幌の人は「1週間以上太陽を見てない」というほどで、そろそろ天気が回復してくれないと連休が終わってしまいます。
気象庁の予報(図2)ではもうすぐ気温が上がると予想されていますが、これまでの外しっぷりを見ると、また気温が低いままになりそうで嫌な予感しかしません。
続きを読む
2013.04.28 13:45 | Nikon D7000 | Sigma 17-50mm F2.8
17mm (25.5mm eqv.) | 1/125s | F5.6 | ISO400
注意:この記事は無駄な装飾が多いです。
上は、サッポロファクトリーのガンダムイベントでの写真です。管理人はガンプラ集めるとか、ガンダムのアニメを見るとか、別にガンダムに興味が有るわけではありませんが、こういうイベントが有るとつい撮りたくなるものです。
4月も残す所後少し、これから連休だと言う人も少なからずいるでしょう。連休といえば天気が気になるところですが、我々の住む札幌市では、ゴールデンウィークの時期に桜が開花するので、写真的にも重要な時期です。
東京マスコミが放送する天気予報では、「GWの天気はまあまあ良い」と言いますが…
続きを読む
2013.04.15 16:08 | Nikon D7000 | Nikon AF-S 70-200mm F2.8 VR II
200mm (300mm eqv.) | 1/2500s | F3.2 | ISO200
道路の雪も殆ど溶け、そろそろ桜が待ち遠しい。
久しぶりに望遠レンズで撮影していたら、深刻な問題に気づきました。
続きを読む
2013.04.12 17:37 | Nikon D7000 | Nikon AF-S 70-200mm F2.8 VR II
200mm (300mm eqv.) | 1/500s | F5.6 | ISO200
今年は雪の多い年でした。1ヶ月遅れているのか!と思うほどの大雪でしたが、4月12日に積雪が遂にゼロになりました。
まだ寒い日が続いていますが、今年の夏は暑いのか涼しいのかが気になるところです。
続きを読む
2013.04.04 17:21 | Nikon D7000 | Sigma 17-50mm F2.8
17mm (25.5mm eqv.) | 1/1600s (No.1) - 1/13s (No.8) | F5.6 | ISO100
上の8枚の写真は、焦点距離・絞り値・ISO感度を同じにし、シャッタースピードを変更した条件で撮影したものです。
撮影条件は夕方の日光が入る強い逆光条件で、7番や8番では太陽光によるゴーストが確認できます。
さて、写真では「適正露出」という言葉が使われますが、適正露出とは何でしょうか?
続きを読む
・色反転バージョン
写真では、わけの分からない単語が非常に多い。特によく聞くものとして、「EV」や「段」がある。段といっても、柔道六段とか空手七段とかそういうのではなく、「2の○乗」という意味である。「EV」も「段」と同じ意味で、1EV増えると数値が2倍になる。
EVには2つの意味があり、前述の「段」を意味する言葉の他に、風景の明るさを表す意味でも使われる。それを「EV値」と呼ぶ。例えば晴天時にはEV値は大きくなり、雨天時や夜には小さくなる。主な状況とEV値の関係を上の図に示した。
では、明るさを表す「EV値」は写真とどういう関係があるのだろうか。一般的に、「シャッタースピード」「絞り値(口径比)」「ISO感度」の3つがEVと関係あるとされている。
続きを読む
2012.11.15 / 70-200mm / 200mm 1/400s F5.6 ISO200
弘法筆を選ばず、という言葉があるように、写真が上手い人はコンパクトデジカメでも感動的な写真を取ることができるのだが、下手な人は645Dを持っててもブレブレの写真ばかり量産することとなる。
機材は身の丈にあったものを選べ、とまでは言わないが、特性を理解して使わないと失敗写真ばかり生み出してしまうだろう。そこは気をつける必要がある。
最近あまり記事を更新しないが、言いたいことが山ほどある。特に最近の天気。11月に入ってからろくな天気の日がない。これに触れると愚痴ばかりになるので今回は自重する。
最近の天気のこと、政治のこと、アニメのこと、ネットのこと、色々言いたいことはあるのだが、衆院解散という大きなイベントがあったので、今回は政治のことについて話したいと思う。
続きを読む
2009.10.12 13:14 / M.ZUIKO 14-42mm / 14mm 1/160mm F5 ISO200
今日は10月最終日、ハロウィンなのだがその話は置いておいて、2009年から2012年までを振り返りたい。
2009年というと、ちょうど写真というものを趣味として本格的に始めた時期で、それより前は旅行の記録としてカメラを持ち出す程度だった。8月にオリンパスのE-P1というミラーレス一眼を購入したが、コンパクトデジカメしか持っていなかった当時はまさに「驚愕の画質」であった。
余談として、当時もう一つの購入候補として挙がっていたのが皮肉にもD5000であったという…
続きを読む
2012.10.10 2:01-2:54, 2012.10.12 1:11-2:04
70-200mm / 200mm 80 (40+40)min 160 (80+80)frames F5.6 ISO1600
音楽の著作権は、作曲(編曲・作詞)者、レーベル会社などが所有している。
リミックスや「歌ってみた」の類は、上記に加え、リミックスをした人や歌った人にも権利がある(二次創作の権利)。
イラストの著作権は、その絵を書いた人には勿論有り、版権キャラクターならキャラクターの権利を持っている人も持つことになる。
では、写真の場合はどうだろうか。
普通に考えれば、写真を撮影した人、その他に芸術品などの著作物、或いは人物など肖像が関係するもの、又はロゴなど商標が関わるものがあれば、それも権利の対象となる。
実際、写真を有料で売る際、肖像や商標が関係する場合にはそれぞれに対して許可を得ないと売ることができない。
だが、写真の大きな問題はそこではない。
続きを読む
2012.10.2 20:47-21:19 / 70-200mm / 70mm 24min F4 ISO400
最近、ネット上で奇妙な文章を見ることがよくあるが、一番驚いたのはこれだ。
「無断引用は固くお断りします」
続きを読む
1.Nikon D600
2.SONY α99 (SLT-A99V)
(画像のソースは各リンクを参照してください)
どちらも20万円台クラスで、到底吾輩が買えるようなものではないが、最近発売された5D Mark IIIやD800に並ぶくらいの性能は持っているに違いない。
続きを読む
2012.8.23 0:45 / 70-200mm / 200mm 8min (30s x 16) F5.6 ISO800
最近は晴れの日もそこそこ多く、星雲・星団撮影に向いた日も多いので楽しい日が多い(一方昼の写真は最近殆ど撮らず…)。宇宙の天体はある意味、昼間の写真よりもバリエーションに富んだものが撮影できると思っている。勿論、その為には機材や技術も必要となる。
ところで、吾輩が最近気になっているのは「カタカナ言葉」である。我々の日常生活には多くのカタカナ言葉があるが、最近使い過ぎではないかという状況をよく見かける。
続きを読む
2012.7.27 20:24 / 70-200mm / 200mm 5.0s F8 ISO100
昨日、道新UHB花火大会を見に行きました。
河川敷は非常に混雑していてとても三脚を立てられるような状況ではなかったため(去年の教訓)、4キロほど離れた場所で撮影しました。
続きを読む
18-105mm / 18mm 1/160s F6.3 ISO100
昔から、カメラは政治に大きく関わってきた。
現在でも「報道写真家」とか「政治写真家」とかが存在するように、写真は政治の重要な位置を占めている。
しかし最近、日本と韓国の政治問題を巡って、日本のあるカメラメーカーで問題が起こっている。
続きを読む
吾輩は、今年2月にD7000とレンズを買って晴れて「ニコンユーザー」になったわけなのだが、Canonユーザーの中には「ニコンが羨ましい」という人が多数いる。
その理由は多種多様なのだが、
「D800の3600万画素が羨ましい」
「高感度特性が羨ましい」
「ストラップの高級感が羨ましい」
「高倍率ズームレンズが豊富なのが羨ましい」
「ニコンのレンズの画質の良さが羨ましい」
「キヤノンは企業体質が大嫌い。ニコンはユーザーの期待に応えてくれる」
「不具合やリコールの少ないニコンが羨ましい」
「ニコンようかんが羨ましい」
一番下はともかく、ニコンはいいカメラとレンズを作っていると吾輩自身も思っている。
しかし、ニコンユーザーだって「Canonが羨ましい!」と思うことはよくある。
続きを読む
はくちょう座、わし座、ときたので次は最後の星座「こと座」を撮影した。
Full Size (4793x3092)
こと座は比較的コンパクトな星座で、フィルムでの105mm(APS-Cサイズのデジカメの70mm)に余裕で収まる。
撮影方法は、3秒の露光を4秒のインターバルタイマーで85枚撮影し、そのうち80枚を合成した。
画像の製作時間は約1時間半。
かなり作業が面倒なので、資金があれば赤道儀を買うのが良いだろう。
続きを読む
まあ、「星の写真撮るんだったら田舎行けよ」と突っ込まれたらそれでおしまいだが。
ところで、これらの写真を撮影していて気づいたことがある。
明らかに画角が足りないような気がする。
本当は、地平線から「アレガデネブアルタイルベ~ガ君が指差す夏の大三角」(C)supercellまで写したかったのである。
広角レンズがほしい!!
そこで、吾輩に足りないレンズとは何かを考えてみた。
続きを読む
(C)Hurriphoon
カメラ:Nikon D7000
レンズ:18-105mm f/3.5-5.6G VR
絞り値:f/13
ISO感度:100
露出時間:1/640s
露出補正:±0EV
焦点距離:18mm (35mm焦点距離 27)
測光方式:パターン
対象の距離:無限遠
日付:2012/4/13
2chやツイッターで「同じ言葉なのに意味が違う」という話題は結構多いです。
化学界では「ベース」が「塩基」の意味だったり、驚きました。
化学者と一般人で意味の違う言葉
↑の二番煎じです(笑)
カメラ界でもそのような特殊な使い方をしている言葉はたくさんあります。
続きを読む
問題は、その「など」がメインになってしまったことですが…
就職とか言う目的は名目上で、実際はネズミの王国とかネズミの海とかで遊んでいました(笑)
このことを、謹んでお詫び申し上げます。
ということで、管理人が撮影した月でも見て下さい。
(C)Hurriphoon
カメラ:Nikon D7000
レンズ:70-200mm f/2.8G VR / TC-20E III
絞り値:f/8
ISO感度:100
露出時間:1/320s
露出補正:マニュアル
焦点距離:400mm (35mm焦点距離 600)
測光方式:パターン
対象の距離:無限遠
日付:2012/4/7 0:46
続きを読む
カウンター(ユニーク)
(C)hurriphoon
●シリーズ記事一覧
●このサイトについて
●注意
1.画像の無断での商用利用を禁止します。
2.非商用利用を含め著作権法の範囲を超えて利用される場合は、事前に連絡してください。
3.人物写真については、被写体本人に限り無断転載・二次利用を許可します。
4.スパム・記事内容に関係ない宣伝・誹謗中傷コメント等については管理人が無断で削除します。
5.東方、艦これ、アニメ、鉄道、パソコンなどのネタを含みます。
●主な分野
・風景写真
・天体写真
・イベント写真(祭りなど)
・ねんどろいど
・自作PC関連
●参考資料
・写真用語辞典もどき
・メシエ天体一覧
●所有機材(カメラ本体)
・Olympus E-P1
・Nikon D7000
・Nikon D5300
・Nikon D750
●レンズ(APS-C・フルサイズ)
・Nikon 16-35mm F4 VR
・Nikon 18-105mm F3.5-5.6 VR
・Sigma 24-35mm F2 DG Art
・Sigma 30mm F1.4 DC Art
・Nikon 50mm F1.8
・Nikon 70-200mm F2.8 VR II
●レンズ(m4/3)
・Olympus 14-42mm F3.5-5.6
●レンズ(特殊)
・Kenko-Tokina Mirror 500mm F6.3
※売却済み
・Olympus 40-150mm F4-5.6
・Nikon TC-20E III
※故障中
・Sigma DC 17-50mm F2.8
15/11/3:ブログデザインを変更しました。
20/11/15:Windows環境でのフォントを変更しました。
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
- 16-35mm_F4
- 24-35mm_F2
- 50mm_F1.8
- 70-200mm_F2.8
- C91
- C92
- C93
- C94
- C95
- CPU
- D5300
- D7000
- D750
- E-P1
- JRタワー
- Kenko_500mm_f6.3DX
- M42
- M45
- NGC7000
- NIKKOR_18-105mm_f3.5-5.6G
- NIKKOR_70-200mm_f2.8G
- PC
- PCパーツ
- Sigma_17-50mm_F2.8
- TC-20EIII
- YOSAKOI
- YOSAKOIソーラン
- さっぽろ雪まつり
- はくちょう座
- まとめ
- アニメ
- アート
- イルミネーション
- オリオン大星雲
- オリオン座
- カメラ
- コスプレ
- コミケ
- コミックマーケット
- サイクリング
- ソーラン祭り
- ダム
- デネブ
- パソコン
- ポラリエ
- レンズ
- レンズ沼
- 人物写真
- 冬
- 函館
- 北アメリカ星雲
- 北海道
- 千歳基地
- 夏
- 夏の大三角
- 夕方
- 夕日
- 夕暮れ
- 夕焼け
- 夜景
- 夜空
- 大通公園
- 大雪像
- 天の川
- 太陽
- 定山渓
- 小樽市
- 川
- 市民雪像
- 散開星団
- 日記
- 旭山記念公園
- 星団
- 星空
- 星雲
- 春
- 月
- 木
- 札幌
- 札幌市
- 桜
- 機材
- 氷像
- 祭り
- 秋
- 空
- 紅葉
- 自作PC
- 自衛隊
- 航空祭
- 花
- 花火
- 豊平川
- 雑記
- 雪
- 雪まつり
- 雪像
- 雪祭り
- 雲
- 風景