紅葉
(※写真多数につき、通信データ量に注意)
2017/10/9撮影
10月になり、北海道の一部では雪になるなど、秋が深まってきています。
これから厳しい冬が近づくと考えると憂鬱ですが、秋といえば紅葉。行くしかありません。
ということで、札幌周辺では定番な定山渓・豊平峡の紅葉を撮影しました。
※画像が多い(33枚)ので、読み込み時間・通信データ量にご注意ください。
続きを読む
2013年11月5日 D7000 18-105mm Shutter = 0.62sec
It's very difficult that avoid 'tebure' without tripod or support.
暗い場所で写真を撮ることは今となっては技術の進歩で楽になったものの、あまりにも暗い環境ではノイズを増やさずに撮影することは困難です。手ぶれ補正による上乗せを考えても、やはりシャッター1秒以上は厳しいのが現状です。
続きを読む
2013年11月5日 D7000 18-105mm
今年を振り返ると、ほとんどの写真が札幌市内にとどまっているという状況がわかりました。定山渓も札幌、豊平峡も札幌、当然この上の写真のロケ地である北海道大学キャンパスも札幌、そういえば、今年はあまり遠くに行ってないような気がします。
北海道という土地柄上、日本国外はおろか、北海道外に出ることすら少ないですが、札幌は面積が広く大体のものは揃っているので、下手すると「一生札幌から出たことがない」人がいてもおかしくないでしょう。殆どNYから出たことがない人、殆どパリから出たことがない人も同様にいてもおかしくないですが、彼らは実は気がついた時には別の都市にいることも少なく無いと思います。ここに、札幌という都市の特異性があるのだろうか…
続きを読む
2013年10月19日 D7000, Nikon 18-105mm パノラマ合成
半月以上更新をサボってしまいました。すみません。先日(約10日前)、定山渓まで観光に行ったのでその写真を載せたいと思います。
続きを読む
2013年10月06日 D7000, Nikon 18-105mm
気がつけば、今年が残り2ヶ月しかありません。時間の進み方の速さは恐ろしいですね。札幌では、定山渓の近くは紅葉が進んでいます。今年の10月は例年よりも温暖で紅葉はペースが遅いですが、山の上の方は速いです。
続きを読む
2012.10.27 13:00 / 18-105mm / 52mm 1/400s F5.6 ISO160
予定
1.豊平峡ダム 前
2.豊平峡ダム 後
3.定山渓 (Now)
4.朝里ダム
5.おまけ(もし可能なら)
続きを読む
2012.10.27 11:13 / 18-105mm / 18mm 1/400s F5.6 ISO100 露出補正-1.3
またまた前回の続きです。
予定
0.2009→2012
1.豊平峡ダム 前
2.豊平峡ダム 後 (Now)
3.定山渓
4.朝里ダム
5.おまけ(もし可能なら)
雨ばかりで仕方がないので、このように気分が良くないときは過去の写真を整理するとか、要らないファイルを削除するとかに時間を使う。
続きを読む
2012.10.27 10:39 / 18-105mm / 18mm 1/1250s F8 ISO800
最近撮影した紅葉の写真をまとめて公開します。
実質前回の続きです。
予定
0.2009→2012
1.豊平峡ダム 前 (Now)
2.豊平峡ダム 後
3.定山渓
4.朝里ダム
5.おまけ(もし可能なら)
続きを読む
2009.10.12 13:14 / M.ZUIKO 14-42mm / 14mm 1/160mm F5 ISO200
今日は10月最終日、ハロウィンなのだがその話は置いておいて、2009年から2012年までを振り返りたい。
2009年というと、ちょうど写真というものを趣味として本格的に始めた時期で、それより前は旅行の記録としてカメラを持ち出す程度だった。8月にオリンパスのE-P1というミラーレス一眼を購入したが、コンパクトデジカメしか持っていなかった当時はまさに「驚愕の画質」であった。
余談として、当時もう一つの購入候補として挙がっていたのが皮肉にもD5000であったという…
続きを読む
2012.10.27 / 70-200mm / 200mm 1/200s F8 ISO100
気が付いたら10月ももうすぐ終わる。
最高気温が10度を切るような日も珍しくなくなり、秋も深まっていることがよく分かる。
流石にこの寒さになると山も赤や黄色に染まり始め、本格的に紅葉が始まっている。
現在18-105mmと70-200mmの2つのレンズを主に使っているが、前者は開放F値に問題があり、後者は重さに問題があり、軽い単焦点レンズが欲しいと思っている状態である。
そこで、GANREFやphotozoneなどのレビューサイトを見て性能が良くて安そうなレンズを探すのだが、サイトによって結果に違いがあり、解釈が難しい場合も多い。
これらのサイトに限らず最近よく「高性能」「高画質」という言葉を耳にするが、これらはどのように決定されるものなのだろうか。
続きを読む
(4MB程度あるので注意)
今年はカエデの紅葉が良かった。
続きを読む
カウンター(ユニーク)
(C)hurriphoon
●シリーズ記事一覧
●このサイトについて
●注意
1.画像の無断での商用利用を禁止します。
2.非商用利用を含め著作権法の範囲を超えて利用される場合は、事前に連絡してください。
3.人物写真については、被写体本人に限り無断転載・二次利用を許可します。
4.スパム・記事内容に関係ない宣伝・誹謗中傷コメント等については管理人が無断で削除します。
5.東方、艦これ、アニメ、鉄道、パソコンなどのネタを含みます。
●主な分野
・風景写真
・天体写真
・イベント写真(祭りなど)
・ねんどろいど
・自作PC関連
●参考資料
・写真用語辞典もどき
・メシエ天体一覧
●所有機材(カメラ本体)
・Olympus E-P1
・Nikon D7000
・Nikon D5300
・Nikon D750
●レンズ(APS-C・フルサイズ)
・Nikon 16-35mm F4 VR
・Nikon 18-105mm F3.5-5.6 VR
・Sigma 24-35mm F2 DG Art
・Sigma 30mm F1.4 DC Art
・Nikon 50mm F1.8
・Nikon 70-200mm F2.8 VR II
●レンズ(m4/3)
・Olympus 14-42mm F3.5-5.6
●レンズ(特殊)
・Kenko-Tokina Mirror 500mm F6.3
※売却済み
・Olympus 40-150mm F4-5.6
・Nikon TC-20E III
※故障中
・Sigma DC 17-50mm F2.8
15/11/3:ブログデザインを変更しました。
20/11/15:Windows環境でのフォントを変更しました。
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
- 16-35mm_F4
- 24-35mm_F2
- 50mm_F1.8
- 70-200mm_F2.8
- C91
- C92
- C93
- C94
- C95
- CPU
- D5300
- D7000
- D750
- E-P1
- JRタワー
- Kenko_500mm_f6.3DX
- M42
- M45
- NGC7000
- NIKKOR_18-105mm_f3.5-5.6G
- NIKKOR_70-200mm_f2.8G
- PC
- PCパーツ
- Sigma_17-50mm_F2.8
- TC-20EIII
- YOSAKOI
- YOSAKOIソーラン
- さっぽろ雪まつり
- はくちょう座
- まとめ
- アニメ
- アート
- イルミネーション
- オリオン大星雲
- オリオン座
- カメラ
- コスプレ
- コミケ
- コミックマーケット
- サイクリング
- ソーラン祭り
- ダム
- デネブ
- パソコン
- ポラリエ
- レンズ
- レンズ沼
- 人物写真
- 冬
- 函館
- 北アメリカ星雲
- 北海道
- 千歳基地
- 夏
- 夏の大三角
- 夕方
- 夕日
- 夕暮れ
- 夕焼け
- 夜景
- 夜空
- 大通公園
- 大雪像
- 天の川
- 太陽
- 定山渓
- 小樽市
- 川
- 市民雪像
- 散開星団
- 日記
- 旭山記念公園
- 星団
- 星空
- 星雲
- 春
- 月
- 木
- 札幌
- 札幌市
- 桜
- 機材
- 氷像
- 祭り
- 秋
- 空
- 紅葉
- 自作PC
- 自衛隊
- 航空祭
- 花
- 花火
- 豊平川
- 雑記
- 雪
- 雪まつり
- 雪像
- 雪祭り
- 雲
- 風景