レンズ

【レンズ沼】カメラのレンズは資産として優秀か?

PC195127

カメラと言えば、最近はスマホでの撮影が増えており、管理人も新しいiPhoneを買って以降はコンデジの感覚で撮影していますが、近頃のスマホの画質の良さにはびっくりしています。
しかし、PCで拡大して見ると、やはり細かい部分は一眼のカメラにはまだまだ及んでいません。特に夜間の撮影はまだまだなところがあります。

さて、重要なのはそこではありません。レンズの方です。
今回は、資産として取り扱われることの多い「カメラのレンズ」について考察していきたいと思います。


続きを読む

焦点距離と音の高さ

DSC_2371DSC_2381
左側:フィルム換算300mm相当
右側:フィルム換算75mm相当


  写真をやっている人は、指数をベースにした「」(1段=2倍)という単位をよく使います。この「段」は人間の感覚と同じ指数がベースであるため、極端な状況もその間の状況も正確に表現することができます。

  一方、音楽では周波数が2倍になることを「1オクターブ高い」と言ったりします。オクターブ(octave)とは「8」という意味で、基準となる音から数えて8個目だからこのように呼ばれます。音楽の場合はこれを1/12に区切った「半音」という概念をよく用います。

  ここで、我々はあることに気がつく。
続きを読む

20130415 Serious Problem

DSC_0927a
2013.04.15 16:08 | Nikon D7000 | Nikon AF-S 70-200mm F2.8 VR II
200mm (300mm eqv.) | 1/2500s | F3.2 | ISO200


  道路の雪も殆ど溶け、そろそろ桜が待ち遠しい。

  久しぶりに望遠レンズで撮影していたら、深刻な問題に気づきました。

続きを読む

F値と画質の関係 (Sigma17-50/2.8)

DSC_0065a
2013.03.05 15:31 | Nikon D7000 | Sigma 17-50mm F2.8
17mm (25.5mm eqv.) | 1/160s | F8 | ISO100 | +1.0EV


  一般的に、風景写真は絞り値F8~F11で撮影すると良いと言われます。この理由には、ピントが合う範囲がある程度確保できることと、レンズの画質が最高になるからということがあります。

  しかし、それはレンズによって傾向が異なります。今回は、Sigmaの17-50mm F2.8というレンズを用いて、どのくらいのF値が最もシャープに写るか検証してみました。


続きを読む

雌熊 可変焦点距離口径比一定光学素子 17-50mm F2.8

PC195117
2012.12.19 18:27 / E-P1 14-42mm / 25mm  F4.4

  タイトルがカオスなことになっていますが、昨日シグマ社の「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」を買いました。価格は約54000円でした。

続きを読む

20121029 高解像度なレンズとは

DSC_7341
2012.10.27 / 70-200mm / 200mm  1/200s  F8  ISO100

気が付いたら10月ももうすぐ終わる。
最高気温が10度を切るような日も珍しくなくなり、秋も深まっていることがよく分かる。
流石にこの寒さになると山も赤や黄色に染まり始め、本格的に紅葉が始まっている。

現在18-105mmと70-200mmの2つのレンズを主に使っているが、前者は開放F値に問題があり、後者は重さに問題があり、軽い単焦点レンズが欲しいと思っている状態である。
そこで、GANREFphotozoneなどのレビューサイトを見て性能が良くて安そうなレンズを探すのだが、サイトによって結果に違いがあり、解釈が難しい場合も多い。

これらのサイトに限らず最近よく「高性能」「高画質」という言葉を耳にするが、これらはどのように決定されるものなのだろうか。

続きを読む

蓮舫「高倍率ズームじゃダメなんですか?」

【第1回レンズ事業仕分け】

蓮舫「高倍率ズームじゃダメなんですか?F2.8通しの大口径じゃなきゃいけないんですか」

官僚「高倍率はどうも画質が…」
蓮舫「それなら単焦点買えばいいじゃないですか」
官僚「70-200mmの間に幾つの焦点距離があるか分かります?70mm、85mm、105mm、130mm、180mm、200mm、これらが全部F2.8で揃えられるんですよ。単焦点買ったほうが高いでしょう」
蓮舫「そんなF2.8に拘らなくてももっと安くて画質の良いレンズだってあるじゃないですか?」
官僚「簡単に言うけどその例を挙げられるの?」
蓮舫「そっちこそ証拠を見せて下さい」
官僚「じゃあまず高倍率ズームレンズ18-105の広角端から」

529725452

※クリックで画像にリンクします

カメラ:Nikon D7000
高倍率レンズ:AF-S NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
大口径レンズ:AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8G ED VRII


続きを読む
記事検索

カウンター(ユニーク)



(C)hurriphoon
●シリーズ記事一覧
このサイトについて

●注意
1.画像の無断での商用利用を禁止します。
2.非商用利用を含め著作権法の範囲を超えて利用される場合は、事前に連絡してください。
3.人物写真については、被写体本人に限り無断転載・二次利用を許可します。
4.スパム・記事内容に関係ない宣伝・誹謗中傷コメント等については管理人が無断で削除します。
5.東方、艦これ、アニメ、鉄道、パソコンなどのネタを含みます。

●主な分野
・風景写真
・天体写真
・イベント写真(祭りなど)
・ねんどろいど
・自作PC関連

●参考資料
写真用語辞典もどき
メシエ天体一覧

●所有機材(カメラ本体)
・Olympus E-P1
・Nikon D7000
・Nikon D5300
・Nikon D750

●レンズ(APS-C・フルサイズ)
・Nikon 16-35mm F4 VR
・Nikon 18-105mm F3.5-5.6 VR
・Sigma 24-35mm F2 DG Art
・Sigma 30mm F1.4 DC Art
・Nikon 50mm F1.8
・Nikon 70-200mm F2.8 VR II

●レンズ(m4/3)
・Olympus 14-42mm F3.5-5.6

●レンズ(特殊)
・Kenko-Tokina Mirror 500mm F6.3

※売却済み
・Olympus 40-150mm F4-5.6
・Nikon TC-20E III

※故障中
・Sigma DC 17-50mm F2.8

15/11/3:ブログデザインを変更しました。
20/11/15:Windows環境でのフォントを変更しました。

ページビュー数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: