NIKKOR_70-200mm_f2.8G

2017(H29)年の挨拶

DSC_7832-7852a
2017年1月1日

  あけましておめでとうございます。
  さて、2017年(平成29年)になったわけですが、皆さんはどうお過ごしでしょうか。


続きを読む

「ガラパゴス化」は本当に悪か

DSC_9954
2013年11月29日撮影

  最近更新頻度が少ないので、こんなこと言っても実感が無いと思いますが今月初の記事となります。

  突然(前置きとも写真とも)関係ない話になりますが、「ガラパゴス化」という言葉について考えたいと思います。ガラパゴス化といえば、日本のマスメディアが日本企業の業績が不振なときに批判の常套句として使うとか言われますが、そもそもどういう意味なのでしょうか。

続きを読む

藻岩山パノラマ(広角・詳細)

panorama_20131117
2013/11/17撮影 D7000 / Nikkor 70-200mm (上は200mm)

  1週間ほど前の話になりますが、藻岩山でパノラマ画像を撮影していきました。広角36枚+詳細40枚で撮影所要時間30分、つなぎ合わせに各2時間掛かりました。

続きを読む

YOSAKOIソーラン祭り 2013 その5

前:その1 2 3 4
後:その6

17.FORZA木更津

DSC_3923

続きを読む

YOSAKOIソーラン祭り 2013 その4

前:その1 2 3
後:その5 6

13.リゾンなるこ飛鳥


DSC_3748

続きを読む

YOSAKOIソーラン祭り 2013 その3

前:その1 2
後:その4 5 6

9.REDA舞神楽

DSC_3585


続きを読む

YOSAKOIソーラン祭り 2013 その2

前:その1
後:その3 4 5 6

西8丁目ステージ


4.東京のりのり団

DSC_3366

続きを読む

YOSAKOIソーラン祭り 2013

DSC_4177

  5月までの寒さが嘘のように暑い6月となっていますが、北海道では毎年行われるイベント「YOSAKOIソーラン祭り」が開催されました。タダ見していた去年とは違い、今年は土曜日にチケットを購入して良い場所で撮影したので、去年よりは多く写真が撮影出来ました。

・2012年まとめ

記事一覧:その2 3 4 5 6

続きを読む

2013年北海道の桜 その2 

DSC_2060
2013.05.18 16:09 | Nikon D7000 | Nikon AF-S 70-200mm F2.8 VR II
200mm (300mm eqv.) | 1/1600s | F2.8 | ISO100


  札幌の人が花見に行くといえば、円山公園・北海道神宮が最初に思い浮かぶ人が多いと思います。しかし、人気がある一方で、焼肉の煙でそこら一帯が曇り、とても写真を撮るのに適した環境ではありませんでした。

  今回は予定を変更し、札幌市西区にある「農試公園」に行きました。北海道の主要な桜であるオオヤマザクラは満開で、今回の撮影の中心となったソメイヨシノは7分咲きでした。


続きを読む

2013年北海道の桜 その1 ヤマザクラ

DSC_1610
2013.05.14 17:05 | Nikon D7000 | Nikon AF-S 70-200mm F2.8 VR II
200mm (300mm eqv.) | 1/2500s | F2.8 | ISO400


  桜というと「ソメイヨシノ」を連想する人が多いですが、日本各地には様々な種類の桜があります。その一つには「ヤマザクラ」というものがあり、ソメイヨシノに並んで有名な桜です。

  ヤマザクラでも特に有名なのが「オオヤマザクラ」で、北海道ではエゾヤマザクラなどと呼ばれたりします。花と葉の成長が同時に進むのが特徴で、その一方でソメイヨシノでは花が先に咲きます。

桜の種類の判定方法

続きを読む

20130512 開花

DSC_1381
2013.05.12 17:20 | Nikon D7000 | Nikon AF-S 70-200mm F2.8 VR II
200mm (300mm eqv.) | 1/100s | F2.8 | ISO200


  2013年は北日本の異常低温と長雨の影響で桜前線が大幅に遅れる懸念がありましたが、ついに札幌でも開花を観測しました。
(気象庁の公式発表とは異なります)

  天気は「曇り」でしたが、快晴に比べれば花の色が出やすい天気なので良い条件だったと思います。唯一つ心配なのはシャッタースピードで、夕方に近い時間帯でもあったため、風が弱まった時を狙って撮影しました。勿論、手ブレに関しては強力に補正されるため問題はありませんでした。

続きを読む

20130508 激流

DSC_1255
2013.05.07 16:15 | Nikon D7000 | Nikon AF-S 70-200mm F2.8 VR II
200mm (300mm eqv.) | 1/800s | F2.8 | ISO100


  ここ最近の天気は変です。連休が終わればこれまでの雨天がなかったかのような快晴。
  そして、今週末はまた雨w もう、嫌がらせのような天気です。

  連休明けの5月7日は午後空いていたので、少し遠くの川で鳥(マガモ)を撮影していました。

続きを読む

20130415 Serious Problem

DSC_0927a
2013.04.15 16:08 | Nikon D7000 | Nikon AF-S 70-200mm F2.8 VR II
200mm (300mm eqv.) | 1/2500s | F3.2 | ISO200


  道路の雪も殆ど溶け、そろそろ桜が待ち遠しい。

  久しぶりに望遠レンズで撮影していたら、深刻な問題に気づきました。

続きを読む

20130413 遅い雪

DSC_0881_01a
2013.04.12 17:37 | Nikon D7000 | Nikon AF-S 70-200mm F2.8 VR II
200mm (300mm eqv.) | 1/500s | F5.6 | ISO200


  今年は雪の多い年でした。1ヶ月遅れているのか!と思うほどの大雪でしたが、4月12日に積雪が遂にゼロになりました。

  まだ寒い日が続いていますが、今年の夏は暑いのか涼しいのかが気になるところです。

続きを読む

4億画素の札幌の夜景

DSC_0329-DSC_0391a-010
2013.03.05 15:31 | Nikon D7000 | Nikon AF-S 70-200mm F2.8 VR II
17mm (25.5mm eqv.) | 5.0s | F8 | ISO200 | 39枚合成 |10% Resize


  ほぼ2週間ぶりの投稿となりました。ネタを探そうにも面倒で更新が一時的に止まってしまいました。

  今回の話題は「超高画素」です。

続きを読む

20130311 Snow storm

DSC_0174
2013.03.11 4:26 | Nikon D7000 | Nikon AF-S 70-200mm F2.8 VR II
200mm (300mm eqv.) | 1/400s | F2.8 | ISO6400


  今日で東日本大震災から丁度2年となりました。被害が大きかったことと政治が不安定だった事があって復興が進んでいない地域も多くあります。また、福島第一原発の収束もまだ終わっていません。

  今の日本は震災・原発以外にも中国のPM2.5や黄砂、韓国との歴史問題、北朝鮮との軍事的対立、ロシアとの領土問題、米国とのTPP交渉参加問題など色々な問題を抱えていますが、政府に頼ってばかりではなく、我々国民一人一人が問題に立ち向かう必要があると思いました。

  いわゆる「素人政権」であった民主党政権は、去年12月に有権者の手によって終了しました。安倍政権となった今、まだ政府に対する不安は残っていますが、政権を批判するばかりではなく政府に自分の声を届けることも重要ではないかと思います。国民が政治に参加できるのは選挙の時だけではありません。

  一方、我が札幌では、3月に入っても大変な天気が続いております。正直な所、今の雪よりも気温が上がって洪水にならないかのほうが心配です。これから天気はどうなるのでしょうか。

続きを読む

初日の出のおまけ

P1015166
2013.1.1 7:02 / E-P1 / 14-42mm / 14mm  1/100s  F4  ISO200

この記事は、前回投稿した「20130101 謹賀新年」のおまけになります。
風景を写すカメラの様子や周囲の風景を撮影したものを公開します。

続きを読む

20130101 謹賀新年

DSC_8995
2013.1.1 7:12 / 70-200mm (TC x2.0) / 400mm  1/125s  F8  ISO100

あけましておめでとうございます。
この記事が存在するということは、初日の出は見られたということです(笑)。
場所はいつも通り旭山記念公園です。
日の出中も雪が降っていたので、レンズフードを持ってきたのは正解でした。
気温-8℃という寒さだったので、撤収前は地獄でした(笑)。

今年は雲が出ていたので、日の出の時刻は計算上の7時06分から5分遅れて11分となりました。

続きを読む

20121203 Snow

DSC_8173
2012.12.2 1:46 / 70-200mm / 102mm  1/40s  F2.8  ISO3200

今年初の除雪重機が入った。

また雪の季節か、と思うと気が重くなる反面、ようやく冬かという安心感もある。

続きを読む

20121129 TOKYO

DSC_2181_01
2012.4.4 6:53 / 70-200mm / 165mm  1/1000s  F4  ISO100

更新が遅れてすみません。

風景写真というと、山とか海とかの風景写真もあるが、都市で育った人は街並みのほうが馴染みの深い風景である。
札幌に住んでいると、東京の風景でもあまり驚かないが、やはり高層建築の多さと地下鉄の複雑さは東京にしか無いものである。
今年4月に撮影した写真を、「リサイズなし」で公開します。

続きを読む

20121120 嫌な季節

DSC_7937-7952a-center
2012.11.19 2:34-3:14 / 70-200mm / 70mm  30min (30s x 60)  F4  ISO800

ついに道北以外の北日本でも初雪。札幌、旭川、帯広、函館、青森、秋田などで初雪を観測した。

わ~い冬だ!あかり冬大好き!

とか言って喜べる状況ではない。
(元ネタはゆるゆりなので知らない人は各自調べるように)

続きを読む

20121118 「第三極」という呼称について

DSC_7932
2012.11.15 / 70-200mm / 200mm  1/400s  F5.6 ISO200

弘法筆を選ばず、という言葉があるように、写真が上手い人はコンパクトデジカメでも感動的な写真を取ることができるのだが、下手な人は645Dを持っててもブレブレの写真ばかり量産することとなる。

機材は身の丈にあったものを選べ、とまでは言わないが、特性を理解して使わないと失敗写真ばかり生み出してしまうだろう。そこは気をつける必要がある。

最近あまり記事を更新しないが、言いたいことが山ほどある。特に最近の天気。11月に入ってからろくな天気の日がない。これに触れると愚痴ばかりになるので今回は自重する。

最近の天気のこと、政治のこと、アニメのこと、ネットのこと、色々言いたいことはあるのだが、衆院解散という大きなイベントがあったので、今回は政治のことについて話したいと思う。

続きを読む

20121113 星団祭

DSC_7730-7732b-2560
2012.11.11 3:01 / 70-200mm / 135mm  6min (120s x 3)  F5.6  ISO400

最近記事を更新する時、書き出しを何にするかで迷って結局記事を執筆せずにボツ写真を大量に生むことがある。

今のところ記事に大きな批判はないようだし、今までどおり更新することとする。

続きを読む

豊平峡ダムの紅葉 後編

DSC_7254
2012.10.27 11:13 / 18-105mm / 18mm  1/400s  F5.6  ISO100  露出補正-1.3

またまた前回の続きです。

予定
0.2009→2012
1.豊平峡ダム 前
2.豊平峡ダム 後 (Now)
3.定山渓
4.朝里ダム
5.おまけ(もし可能なら)

rain

雨ばかりで仕方がないので、このように気分が良くないときは過去の写真を整理するとか、要らないファイルを削除するとかに時間を使う。

続きを読む

豊平峡ダムの紅葉 前編

DSC_7156
2012.10.27 10:39 / 18-105mm / 18mm  1/1250s  F8  ISO800

最近撮影した紅葉の写真をまとめて公開します。
実質前回の続きです。

予定
0.2009→2012
1.豊平峡ダム 前 (Now)
2.豊平峡ダム 後
3.定山渓
4.朝里ダム
5.おまけ(もし可能なら)

続きを読む

2009→2012

PA121386
2009.10.12 13:14 / M.ZUIKO 14-42mm / 14mm  1/160mm  F5  ISO200

今日は10月最終日、ハロウィンなのだがその話は置いておいて、2009年から2012年までを振り返りたい。

2009年というと、ちょうど写真というものを趣味として本格的に始めた時期で、それより前は旅行の記録としてカメラを持ち出す程度だった。8月にオリンパスのE-P1というミラーレス一眼を購入したが、コンパクトデジカメしか持っていなかった当時はまさに「驚愕の画質」であった。

余談として、当時もう一つの購入候補として挙がっていたのが皮肉にもD5000であったという…

続きを読む

20121029 高解像度なレンズとは

DSC_7341
2012.10.27 / 70-200mm / 200mm  1/200s  F8  ISO100

気が付いたら10月ももうすぐ終わる。
最高気温が10度を切るような日も珍しくなくなり、秋も深まっていることがよく分かる。
流石にこの寒さになると山も赤や黄色に染まり始め、本格的に紅葉が始まっている。

現在18-105mmと70-200mmの2つのレンズを主に使っているが、前者は開放F値に問題があり、後者は重さに問題があり、軽い単焦点レンズが欲しいと思っている状態である。
そこで、GANREFphotozoneなどのレビューサイトを見て性能が良くて安そうなレンズを探すのだが、サイトによって結果に違いがあり、解釈が難しい場合も多い。

これらのサイトに限らず最近よく「高性能」「高画質」という言葉を耳にするが、これらはどのように決定されるものなのだろうか。

続きを読む

20121024 写真における「盗用」とは

DSC_6341-6421+6449-6543-center
2012.10.10 2:01-2:54, 2012.10.12 1:11-2:04
70-200mm / 200mm  80 (40+40)min  160 (80+80)frames  F5.6  ISO1600

音楽の著作権は、作曲(編曲・作詞)者、レーベル会社などが所有している。
リミックスや「歌ってみた」の類は、上記に加え、リミックスをした人や歌った人にも権利がある(二次創作の権利)。

イラストの著作権は、その絵を書いた人には勿論有り、版権キャラクターならキャラクターの権利を持っている人も持つことになる。

では、写真の場合はどうだろうか。
普通に考えれば、写真を撮影した人、その他に芸術品などの著作物、或いは人物など肖像が関係するもの、又はロゴなど商標が関わるものがあれば、それも権利の対象となる。
実際、写真を有料で売る際、肖像や商標が関係する場合にはそれぞれに対して許可を得ないと売ることができない。

だが、写真の大きな問題はそこではない。

続きを読む

20121021 Basicな星座

DSC_6741-6811a-2560
2012.10.19 3:52 / 70-200mm / 70mm  32min  F5.6  ISO1600

星座は全部で88個あるが、「ベーシックな星座」と云えばなんだろうか。「ベーシックな星座」には次のような条件があると思われる。

1.広い地域で見られる
2.目印となる星がある
3.有名な星座である

これらを基準に、「ベーシックな星座」とは何かを考えてみたい。

続きを読む

20121020 天体写真は爆発戦争

DSC_6828-6892a-2560
2012.10.20 3:45 / 70-200mm / 200mm  32min  F5.6  ISO1600

写真は戦争である。
シャッターや場所を上手く選べた人だけが生き残り、他のものは飽きて辞めてしまう。

天体は爆発である。
莫大なエネルギーを持つ星のエネルギーの拡散や、星の一生の終わりである爆発の残骸を我々人類は光や電波として観測している。

天体写真は爆発戦争である。
出てくる星座や天体は数年単位では殆ど変化がなく、何処でも何度でも同じようなものが撮影できる。しかし、時には突発的な現象を起こしたり、地球の大気がもたらす現象と合わさることもある。
何より、天候が一番の敵である。一面の雲空では、何も写らない。

続きを読む

20121018 蠍火

DSC_6623


火星はい。
さそり座のアンタレスもい。

そこで人は新たな疑問を抱く。


惑星の中で最も赤いと言われる火星と、1等星の中でも最も赤いアンタレス(※)が戦ったらどうなるか?

※赤い星は他にもベテルギウスなどがあるが、アンタレスは地平線に近いため、大気の散乱効果でより赤く見える。

最赤 VS 最赤の頂上決戦、どちらが勝つか?


続きを読む

20121011 二大政党制

NGC869,NGC884-20121009
2012.10.09 3:01 / 500mm F6.3 / 500mm  8min  F6.3  ISO3200

ペルセウス座は北天にあり一年の長い期間見ることができるのだが、写真に撮るとなれば話は逆だ。
ちょうどこの時期は天頂付近に来るので、構図の移動が極端に難しくなる。
そのため、西に傾く3時頃まで待たなければならない。


続きを読む

20121009 いろいろな構図

DSC_5917
2012.10.07 / 70-200mm / 200mm  1/800s  F5.6  ISO100

「良い写真」というのは一概に言えないが、機材と技術の両面において優れた写真は高く評価される。
勿論良い機材を使うに越したことはないが、コンパクトデジカメでも良い写真を撮る人がいるし、技術面の比率は高い。
撮影の技術には、「流し撮り」「多重露光」等の高度な技術から、「構図」「遠近感」などの基礎的なものまで多くあるが、今回は基本的技術の一つである「構図」について考えたい。

余談だが、上の飛行機の写真は絵がとてもユニークで気に入った機体である。

続きを読む

20121005 無断引用お断り?

DSC_5339-5386a-2560
2012.10.2 20:47-21:19 / 70-200mm / 70mm  24min  F4  ISO400

最近、ネット上で奇妙な文章を見ることがよくあるが、一番驚いたのはこれだ。

「無断引用は固くお断りします」

続きを読む

20120923 M31 vs M33

M31_vs_M33
2012.9.21 / 70-200mm / 200mm  92min(M31 40min + M33 52min)  F5.6  ISO800

秋の二大系外銀河、アンドロメダ銀河とさんかく座銀河。
どちらも天の川銀河から250万光年程度離れており、天の川銀河とともに局部銀河群の「三つ巴」を成している。
シミュレーションでは数十億年後にこの3つの銀河が合体するという結果もあるが、もし衝突が起こればかなり巨大な銀河となることが予想される。

眼視観測ではどちらも比較的地味なものだが、天体写真では人気のある系外銀河である。アンドロメダは満月5個分、さんかく座は満月2個分近くあると言われ、小さい対象が多い系外銀河の中でも人気がある。

続きを読む

20120916 2,300,000 Light Years

M31-20120915
2012.9.15 2:53-3:38 / 70-200mm / 200mm  32min (64 frames)  F4 ISO800
※画像を交換しました(交換前の画像はこちら変更点:主にカラーバランス

秋の星雲四天王
・アンドロメダ銀河(M31)
・三角座銀河(M33)
・オリオン大星雲(M42)
・すばる(M45)
の中でも最強を誇るアンドロメダ銀河だが、その大きさは満月の5倍を超えるらしい。
それ故に、200mmのレンズでも視野の縦半分以上を覆うような大きさに写る。

続きを読む

20120914 いい天気とは何か

P9211069
2009.9.21 / E-P1 14-42mm

去年はポポポポーンとか僕と契約して魔法少女になってよとか~ゲソとかが流行っていたが、今年はどうなるのだろうか。「(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!」が流行っているらしいが、正直使い道がわからないのが困ったものである。

最近、7つの鍵盤と円盤を操作するゲームとか、音楽に合わせてホッケーをやるゲームとか興味があるが、ハマったらお金が消えそうなので今は自重している。

ところで話はかなり変わるが、いい天気って一体何なのだろうか。

続きを読む

20120913 D600とα99

本日、日本を代表するカメラメーカー「ニコン」と「ソニー」からハイエンド機種が発表された。

1.Nikon D600
d600

2.SONY α99 (SLT-A99V)
a-99
(画像のソースは各リンクを参照してください)

どちらも20万円台クラスで、到底吾輩が買えるようなものではないが、最近発売された5D Mark IIIやD800に並ぶくらいの性能は持っているに違いない。

続きを読む

20120908 直角三角形

DSC_3899
2012.9.8 / 70-200mm / 70mm  15s  F5.6  ISO400

今さら言うのも遅すぎる気がするが、このブログは「写真」のブログのはずが、明らかに「天体写真」ブログになりつつある。
実際、天体写真も写真のうちなので問題ないのだが、最近あまり遠くに行く時間がないためかどうも自宅付近で撮影できる天体写真に偏りつつある。

続きを読む

20120907 銀河

DSC_3868-3873-2560
2012.9.7 3:32 / 18mm  180s (30s x 6)  F5.6  ISO800

今、世界では林檎と銀河の戦いが熱く、銀河は今のところ劣勢にある。
まあ、どんなものも先に出したもの勝ちというのは変わらないのだろう。
(そんな事言ったら、林檎より先に似たデザインを採用した企業がいればまた問題になるが…)

話を変えて、今回は宇宙の方の銀河を撮影しました。

続きを読む

20120902 オリオン大星雲

DSC_3665-3694a-2560

もう9月だし、そろそろオリオンをなぞる季節なのかと思っていたら、3時くらいにオリオン座が高く昇っていたので、試しに撮影しようかと思った。
半信半疑あっちこっちレンズの向きを変えながら、ど真ん中に星雲が写るようにするのはかなり苦労する。いい加減微動雲台がほしい。

続きを読む

20120829 月の趣

DSC_3507

天体観測というと、惑星、太陽、星雲、星団、彗星、メシエ天体、NGC天体、超新星など色々あるが、何と言っても外せないのが「月」であろう。

星雲や星団の写真は最近撮り始めたが、やはり月も外せない対象である。
続きを読む

20120827 秋の気配

DSC_3404-3442c
2012.8.27 2:01 / 70-200mm / 200mm  16min (30s x 32)  F5.6  ISO800

8月もあと1週間足らずで終わろうとしている。

だが、天候は相変わらず夏のような日が続く。

一方、上ははくちょう座名物、超新星残骸の網状星雲である。上の方に見える弧状のものがNGC6992-5、下のはくちょう座52番に重なっているのがNGC6960である。16分の露光なのでそれほど綺麗ではないが、拡大するとフィラメント構造が見えてくる。
続きを読む

20120824 「北米とペリカン」

DSC_3124-3194b-2560
2012.8.22 0:49 / 70-200mm / 190mm  32min (30s x 64)  F5.6  ISO800

吾輩が一番好きな星雲、北アメリカ星雲の高画質な写真を作りたいと思って、多数画像合成を行った。合成に用いた写真の枚数はなんと64枚で、露光時間は32分に相当する。ポラリエの極軸望遠鏡を使って極軸セッティングしたため、星はほとんど流れずかなり良い画像が得られた。

続きを読む

20120823 最近やけに気になること

NGC6940-20120823
2012.8.23 0:45 / 70-200mm / 200mm  8min (30s x 16)  F5.6  ISO800

   最近は晴れの日もそこそこ多く、星雲・星団撮影に向いた日も多いので楽しい日が多い(一方昼の写真は最近殆ど撮らず…)。宇宙の天体はある意味、昼間の写真よりもバリエーションに富んだものが撮影できると思っている。勿論、その為には機材や技術も必要となる。

   ところで、吾輩が最近気になっているのは「カタカナ言葉」である。我々の日常生活には多くのカタカナ言葉があるが、最近使い過ぎではないかという状況をよく見かける。
続きを読む

20120818 日没

DSC_2774
2012.8.17 18:30 / 70-200mm / 200mm  1/2000s  F3.5  ISO100

久しぶりに海に出かけて撮影した。
昼間曇っていたので心配だったが、何とか水平線付近だけ晴れてくれた。

続きを読む

20120816 未公開の写真たち

最近星雲・星団にハマっており、かなりの枚数の天体写真を撮影しています。これまで、公開するチャンスがなくお蔵入りしていた写真を一挙公開します。

1.はくちょう座γ星付近の散光星雲と三日月星雲(NGC6888)

DSC_1392-1403a-2560
2012.8.10 1:38 / 70-200mm / 195mm  6min(30s x 12)  F4  ISO400

続きを読む

20120814 金星食

DSC_1589

8月14日早朝に、金星が月に隠される「金星食」が起こった。
食の初めは高度が低く観測しにくかったが、食の終わりは高度が高く観測しやすかった。また、天気も食の終わりのほうが晴天であった。

続きを読む

20120813 鷲と深海魚とアンパンマン

DSC_1504-1538-center
2012.8.11 22:13 / 70-200mm / 200mm  16min (30s x 32)  F5.6  ISO400

DSC_1462-1494-center
2012.8.11 21:38 / 70-200mm / 200mm  15min (30s x 30)  F5.6  ISO400

合計31分の露光時間で撮影しました。
最近、天体関連の記事のアクセス数があまりよろしくないので、より多くの人に閲覧していただきたいと思っています。又、はてな・Twitterなどをやっている方は拡散していただけると嬉しいです。記事下部にブックマーク追加・ツイートボタンがあります。

続きを読む

千歳基地航空祭2012 追加編

DSC_1228
2012.8.5 / 70-200mm / 70mm  1/250s  F5.6  ISO100

今回は、前に予告した通り2回で公開できなかった写真を掲載します。

続きを読む
記事検索

カウンター(ユニーク)



(C)hurriphoon
●シリーズ記事一覧
このサイトについて

●注意
1.画像の無断での商用利用を禁止します。
2.非商用利用を含め著作権法の範囲を超えて利用される場合は、事前に連絡してください。
3.人物写真については、被写体本人に限り無断転載・二次利用を許可します。
4.スパム・記事内容に関係ない宣伝・誹謗中傷コメント等については管理人が無断で削除します。
5.東方、艦これ、アニメ、鉄道、パソコンなどのネタを含みます。

●主な分野
・風景写真
・天体写真
・イベント写真(祭りなど)
・ねんどろいど
・自作PC関連

●参考資料
写真用語辞典もどき
メシエ天体一覧

●所有機材(カメラ本体)
・Olympus E-P1
・Nikon D7000
・Nikon D5300
・Nikon D750

●レンズ(APS-C・フルサイズ)
・Nikon 16-35mm F4 VR
・Nikon 18-105mm F3.5-5.6 VR
・Sigma 24-35mm F2 DG Art
・Sigma 30mm F1.4 DC Art
・Nikon 50mm F1.8
・Nikon 70-200mm F2.8 VR II

●レンズ(m4/3)
・Olympus 14-42mm F3.5-5.6

●レンズ(特殊)
・Kenko-Tokina Mirror 500mm F6.3

※売却済み
・Olympus 40-150mm F4-5.6
・Nikon TC-20E III

※故障中
・Sigma DC 17-50mm F2.8

15/11/3:ブログデザインを変更しました。
20/11/15:Windows環境でのフォントを変更しました。

ページビュー数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: